タイ骨董日記

私、自称仏像コレクターよる東南アジア初期のヒンドゥー・仏教美術、タイのお守りプラクルアン情報。SINCE Feb2006 (C) 2006 タイ骨董日記

ドヴァーラヴァティー期の塼仏(ナードゥン出土)文献掲載の型

マハーサラカム県ナードゥン出土の塼仏残欠を文献に掲載されている同型と並べて写真を撮りました。ドヴァーラヴァティー期、9世紀頃のものです。文献に掲載されている塼仏はコンケン国立博物館のコレクションです。1枚目は倚像の塼仏です。中国の初唐、日本の飛鳥時代後期(白鳳時代)にも似た美術様式のものがあります。

2枚目は腰をくねらせた立像の塼仏です。東南アジア初期の美術に見られる様式です。腰のくねりはもともとはグプタ朝やパーラ朝から伝来してきた美術ではないかと思います。

3枚目は座像の塼仏です。

写真2枚目と3枚目は1987年に東京国立博物館で開催されたタイ美術展(日タイ修好100周年記念)の時に同型塼仏が展示されていましたので参考に図録の写真とその説明文を貼り付けておきます。

最後は小さな仏像が並んだ塼仏です。蓮の花に鎮座した仏像と仏塔や植物も並んでいます。高さ15センチ強とかなり大きなもので残欠片でもかなり迫力があります。

下がこれらの塼仏が掲載されている文献(英文)です。ドヴァーラヴァティー王国やシュリーヴィジャヤ王国時代のタイ初期の発掘品の写真がたくさん掲載されているおすすめの文献です。リンクを貼り付けておきます。

追記:もう1点、ナードゥン出土の座像の塼仏とタイの文献に掲載されている同型を並べてたものです。菩提樹の下で瞑想する仏陀です。両脇には仏塔がデザインされています。

The Roots of Thai Art

The Roots of Thai Art

Amazon