タイ骨董日記

私、自称仏像コレクターよる東南アジア初期のヒンドゥー・仏教美術、タイのお守りプラクルアン情報。SINCE Feb2006 (C) 2006 タイ骨董日記

ヴィシュヌ立像(扶南、シュリーヴィジャヤ様式)その4

37C8E252-226B-4177-B2EE-CB1A0702A44A.jpeg98A7BDF1-0795-4FEF-981C-C32FB9BA80FB.jpegA55E7CA7-6EFE-47E3-A032-6D4D82918DA0.jpeg62721E20-C63C-40CB-9697-EEEAC09F44B9.jpegA67ED770-06E2-49FA-9819-57B23048F724.jpeg44B89BA8-41BA-462E-A910-E3F9A2E283BD.jpeg
折れた腕はまだ接着剤で付けていませんが写真屋で撮影して来ました。真正面と真後ろからの写真(写真1、2枚目)では分からないですが、3枚目以降の写真のように上半身が斜め上に反っています。背中側からもしなっているのが分かると思います。プノンペンカンボジア国立博物館に展示されているヴィシュヌ神像(参考写真6枚目)と同じく背筋を伸ばして少し上を見つめています。首が太く、がっしりとした体格で迫力ある造形です。タイ中部のドヴァーラヴァティー期のものは砂岩製の法輪や石仏の他に漆喰やテラコッタ、青銅製等、いろいろな材質から像が作られていますが、タイ南部シュリーヴィジャヤ期のものはテラコッタや漆喰製のものはあまりありません。タイ中南部のラーブリーやペッブリー県にはドヴァーラヴァティー期の漆喰やテラコッタ製のものが多く作られていますが、南部のチャイヤー(スラータニー県)より南は石像(石造彫刻)がメインになるように思います。インドネシア国立博物館の古代彫刻も石像がメインなので、チャイヤー付近を境にシュリーヴィジャヤ文化圏になるのかもしれません。またタイ南部からタイ湾を越えた東側のベトナム南部(カンボジア南部)の扶南やプレアンコール期(真臘)のものもテラコッタや漆喰製のものを博物館であまり見ることはなく石像の割合が高いと思います。これまで東南アジア初期のもの(特にドヴァーラヴァティー期)をいろいろ入手してきた中で石像は今回が初めてでしたが、本当に素晴らしいです。当然、数多くコピー品が作られていますが、東南アジア各国の博物館の展示物をしっかり勉強していればそれらはすぐに分かります。この像に出会えたおかげで石造彫刻についてかなり勉強が出来ました。近いうちに3年前に行ったベトナム南部やカンボジアに再確認をしに行こうと思っています。

<追記>2022年7月9日 バンコク国立博物館に展示されているタイ南部スラータニー県で発掘されたヴィシュヌ神像の写真を掲載します。同様に上半身が斜め上に反っており、背筋を伸ばして頭部は少し上を見つめています。腹部の肉付きもよく似ています。参考まで。
9BCECE93-B206-4988-823E-E8987F17AE67.jpegCBD1D464-D46B-42F3-834D-5206D684BE04.jpeg
Lost Kingdoms: Hindu-Buddhist Sculpture of Early Southeast Asia (Fashion Studies)

Lost Kingdoms: Hindu-Buddhist Sculpture of Early Southeast Asia (Fashion Studies)

  • 作者: Guy, John
  • 出版社/メーカー: Metropolitan Museum of Art
  • 発売日: 2014/05/06
  • メディア: ハードカバー